花 や みどりに 日々の暮らしを 編みこんで
by hanarie-story
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
以前の記事
2018年 01月2017年 05月
2017年 04月
2016年 09月
2016年 07月
more...
カテゴリ
全体フラワーワーク
はなのなまえ
はなのお稽古
ウェディングレッスン
NFD
はなたば
できごと
おもうこと
おでかけ
gift
ほんだな
プリザーブドフラワー
はなの豆知識
Art Flower
フラワーアクセサリー
リース
コラボ ina&hanarie
ミニブーケ
アレンジメント
ブーケ
お便り
未分類
最新の記事
order mさま 2 Va.. |
at 2018-01-18 16:54 |
order mさま 1 Ro.. |
at 2018-01-18 16:41 |
シトラスとナッツのリース |
at 2017-05-30 08:32 |
stella 緑の星 |
at 2017-05-18 15:55 |
薔薇の季節です |
at 2017-05-15 20:52 |
お気に入りブログ
奥信濃から~花農家のフォ...一会 ウエディングの花
atelier-kanon
メモ帳
検索
タグ
リース(414)Green(229)
pink(193)
white(182)
yellow(150)
Bouquet(118)
Red(111)
アレンジ(103)
purple(81)
cream(73)
blue(67)
orange(53)
Brown(43)
art flower(29)
春(28)
プリザ(23)
バラ(22)
コサージュ(19)
Gold(17)
花のなまえ(11)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
天の恵みに 感謝

きょうは ありがたい 1日ですね
なんと 涼しいことでしょう!!
思わず 温度計をもちだして 気温測定
風のはいる 北向きの窓下で 20度
風があるから 体感温度はもっと低いのかもしれません

今日からいよいよ 夏休み
食事係りとして 奮闘する 日々の始まり
給食のありがたさを ひしひしと 感じます
学校の給食担当の方々に 感謝 感謝
どうぞ 冷たい風にあたって 体を冷やしすぎないように
あたたかい 飲み物のおいしい 1日です
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2011-07-21 12:00
| NFD
花束 流れる・・・ 水色ときいろ

激しい雨音をききながら ブーケ おさらい
流れるような 動きを かたちにするミッション
自然を 見る 手を加える・・・・
ああでもない こうでもない ・・・試行錯誤

辿り着かない 岸辺

雨に 洗われた庭を背景に借りて
浄化された空気が 窓からすべりこむ
流れる動きは
雨音による錯覚 ・・・
まだまだ
先は長いなあ
それでは また
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2011-05-23 06:54
| NFD
ブルーレースフラワーで

ブルーレースフラワー だけで
ドーム型を
交差する
花の疎らと密なところと
高いところと 低いところと・・・
いろいろな 表現の仕方があるのです

花のもつよさを いかすことができれば よいと思うのですが 難しい
静謐 ・・・な 印象 ?

前にも書いたかもしれないけれど
線の細い茎 小さな花
なのに
いけておくと 茎が動きます (知らない内にですけどね 気がつくと 動いてます)
植物の 命の たくましさ 強さを 感じる
ブルーレースフラワーという 花です
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2011-02-02 11:54
| NFD
弓形 フル花材

弓形
フル花材 つまり 必要なお花を全て取りそろえて

撮影したあとで 手前左のカーネーションが抜けて下がっていることに
気づき・・・ あとのまつり

ホワイトバランス設定を
蛍光灯 もしくは 白熱球 の設定にしながらの 撮影
色味が違ってますが どちらがいいかなあ
やさしい感じは 黄色みがかっている方 でしょうか

鮮やかな黄色のspバラ
柔らかいブルーレースフラワーのパープル
アスター 小さい小菊のような花ですが 濃い紫 小さいけれど引き締めポイント

午後から天気が崩れて 小雨が降るような天気予報を
朝聞いたような 気がしたのですが 寝ぼけていたのかなあ・・・
晴れたり 雲に陽射しが隠れたり
姫はひさびさの 登校 具合は いかに?
お兄は 韓国戦を途中で眠ってしまった!!
と悔しがりながら新聞チェック
でも朝からマグのミルクを こぼし・・・ 寝不足でしょう
お子たちは 学校で どう過ごしているのでしょうか
帰宅が 待ち遠しいような 怖いような・・・
それぞれの場所で それぞれに よい時間を過ごしてほしい
と願いつつ
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2011-01-26 14:20
| NFD
弓形の練習

弓型 左右に広がり 下がる かたちを 練習

真横から見たとき
トロッペン という 涙の形に まとまるように

花がついている 先端のあたりで
茎と茎が クロス したり 絡みをいれたり
挿し位置も クロス
左右 対称になるように・・・・ ちょっとずれましたな

きちんと 形をとることも 勉強ですね

SPカーネーション ブルーレースフラワー イタリアンルスカス
SPカーネーション 黄色に時々 ピンクが飛んでいて かわいい
ブルーレースは 空気と光を 取り入れてくれる 優れもの
いけた後に 蕾をもつ茎が 上昇します
見た目 線が細くて か弱そうですが 実は 生命力溢れるお花
花も 長く咲いています
(そうそう 見た目じゃなくて 芯が大事 だ と 自戒して)
大寒 とのことですが 私は おとといくらいから
「春は もう来てる」 っと 勝手に思っています
何故か? ・・・陽射しに 明るさを感じるので
人それぞれ 春が来た と 思う何かがあると思います
自分が積み重ねてきた 経験の中から
生み出されてくる感覚というのかな
それでは
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2011-01-20 09:08
| NFD
Make the Christomas Tree
クリスマス シーズンです
昨日のブログの写真のツリーですが
クジャクヒバの枝 2本で 作る方法を教わったので
自分用 ってことで 作り方を メモってみました。

材料:
素焼きの鉢 粘土 吸水性スポンジ チキンワイヤー 20㎝四方くらい
あとは オーナメントをお好みで
まず 素焼きの鉢穴を ガムテープでふさいでしまいます
次に 粘土を 鉢の底に押しつけるように ぎゅぎゅっと 入れます
そのうえに 給水してないスポンジを 鉢の縁2㎝下くらいまで セット

あとは クジャクヒバの横枝を バシバシ切り・・・太い幹が残ります
横枝は 長さ別 長・中・短くらいに 分けておくと あとで作業しやすいかも
この 幹を 35㎝くらい切ります
これが ツリーの幹になるので 太いところを選んでカットします
そして さっきの 鉢の スポンジの 真ん中にぐさりと 入れ
ずーっと真下に 粘土に ささるまで 入れます
これで ツリーの 幹が できました

次に ツリーの上 クジャクヒバを挿していくところを 作ります
給水したスポンジ(1/3)縦に置いて 上面の真ん中に 直径2㎝くらいの まる印を付けておきます
そして、 そのまる を 頂点にするように 円錐形 スカートみたいな形に カットします
(ランプシェード みたいな 形かな)
そのオアシスに チキンネットを巻いて 留めます
(これから挿すクジャクヒバ 落下防止とか スポンジ保護 のため かな)

そして さっき挿しておいた ツリーの幹のトップに これを のせて
1/2~2/3くらいまで挿します
あとは ツリーの形を イメージして クジャクヒバの 横枝を 挿し
オーナメントを お好みで 飾り付け♪

枝の向きや 入れ方で いろいろな 展開があり・・・
お好みの 形を作るのは 難しいですけれど
フレッシュな枝での 手仕事は 気持ちいいです
去年の yumi.ko 先生の トピアリー
これも 可愛かった

ふう・・・
もう 1個!作りたくなってしまう ・・ ・・
昨日のブログの写真のツリーですが
クジャクヒバの枝 2本で 作る方法を教わったので
自分用 ってことで 作り方を メモってみました。

材料:
素焼きの鉢 粘土 吸水性スポンジ チキンワイヤー 20㎝四方くらい
あとは オーナメントをお好みで
まず 素焼きの鉢穴を ガムテープでふさいでしまいます
次に 粘土を 鉢の底に押しつけるように ぎゅぎゅっと 入れます
そのうえに 給水してないスポンジを 鉢の縁2㎝下くらいまで セット

あとは クジャクヒバの横枝を バシバシ切り・・・太い幹が残ります
横枝は 長さ別 長・中・短くらいに 分けておくと あとで作業しやすいかも
この 幹を 35㎝くらい切ります
これが ツリーの幹になるので 太いところを選んでカットします
そして さっきの 鉢の スポンジの 真ん中にぐさりと 入れ
ずーっと真下に 粘土に ささるまで 入れます
これで ツリーの 幹が できました

次に ツリーの上 クジャクヒバを挿していくところを 作ります
給水したスポンジ(1/3)縦に置いて 上面の真ん中に 直径2㎝くらいの まる印を付けておきます
そして、 そのまる を 頂点にするように 円錐形 スカートみたいな形に カットします
(ランプシェード みたいな 形かな)
そのオアシスに チキンネットを巻いて 留めます
(これから挿すクジャクヒバ 落下防止とか スポンジ保護 のため かな)

そして さっき挿しておいた ツリーの幹のトップに これを のせて
1/2~2/3くらいまで挿します
あとは ツリーの形を イメージして クジャクヒバの 横枝を 挿し
オーナメントを お好みで 飾り付け♪

枝の向きや 入れ方で いろいろな 展開があり・・・
お好みの 形を作るのは 難しいですけれど
フレッシュな枝での 手仕事は 気持ちいいです
去年の yumi.ko 先生の トピアリー
これも 可愛かった

ふう・・・
もう 1個!作りたくなってしまう ・・ ・・
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2010-12-01 15:44
| NFD
Christmas Tree トピアリーで

今日で11月も おしまい
どんな 1ヶ月だったかなあ・・・
どうしよう こうしよう と 思い悩んだのだけれど
エイっと やってみたら
学ぶことがたくさんあって 素直に 良かったかな と
だんだんと 自分の人生を逆算する と いうのかな
つまり あと何年 何ができるのかなあ
と 人生を終わりの方から 考えることがおおくなって きて
そうすると 今のうちに あれも これも どれも それも と
欲張りに なってしまう
あんまり 欲張るのは いかんよね~
でもねえ
No time to hesitate
英文的にこれで いいのか ???だけれど
たしか だれかが どっかで こんなことを 書いていた気がする
「躊躇してるヒマはないよ」 って
「思い立ったが吉日」 とか (これは ちょっと カワイイ ニュアンスだけれど)
そんなことばに ちょっと魅了されているこの頃
さて 12月は どんなかなあ・・・
クジャクヒバで ツリーを
クジャクヒバの入れ方 長さで 雰囲気の違うツリーができて
もっと 作りたくなってしまいました
今年は コニファー 針葉樹が 豊作とか
豊作・・・
コニファーに 魅了されそうな自分がコワイなあ~
それでは
木の葉 美しい 11月に 感謝しつつ さようなら
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2010-11-30 21:52
| NFD
Neo Classic な

あたらしい形の練習
十分な花材ではなく 骨格だけと
花材が少ないほど 難度が上がる と 思いました

かたちは 未熟なので 部分だけupに

チョコレートコスモス
撫子
ブルーレースフラワー
風にゆらめく ほそい線が 晩秋の 風情・・・ ?

今日は 陽がさしたかと思ったら
曇り 雨・・・と 天気が定まらない 一日
秋から冬へ 少しずつ 季節が動いてきました
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2010-11-18 18:39
| NFD
Bogen Form カラーで

ボーゲン フォルム
教えてもらいました

持ち帰りのため 花をはずして帰宅したので
再度・・・


あいかわらずの 試行錯誤・・・


そう 試行錯誤な日々です
ひなたぼっこの 嬉しい季節になっちゃいました
そういえば 昨日は久しぶりに 赤ちゃんをだっこ
ふんわり ぷっくり ・・・
こんな時代 あったね ・・ ・♪
誰にでも
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2010-10-27 10:18
| NFD
ルントシュトラウス 丸い花束

丸い花束 の 練習です

↑ これらは 1回目
↓ 次は 2回目

庭で

なかなか 思うようには なりませぬ
まだまだ 修行が たりませぬ
天竺は はるか かなたでございます
寒くなりました ご自愛下さい
■
[PR]
▲
by hanarie-story
| 2010-10-19 21:12
| NFD